【CHABOHIBA HALL 録音】CD青柳いづみこ 高橋悠治〈ピアノ〉  「逃げ出させる歌 ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集」
2025.11.07  >> 録音・録画実績

CHABOHIBA HALLで録音されたCDのご紹介です。

青柳いづみこ 高橋悠治〈ピアノ〉  「逃げ出させる歌 ピアノ独奏と連弾によるエリック・サティ選集」
製造・発売元:コジマ録音
ALM-7308 税込価格¥3,300 (税抜価格¥3,000)
JAN 4530835 116264

歩きつづけた先駆者の、どこまでも周到な脈絡のなさ。
没後100年に満を持して形にするエリック・サティ選集!エリック・サティ (1866-1925):

[1] 天国の英雄的な門への前奏曲 (1894, Pub.1912) ▲

3つのグノシエンヌ (1890, Pub.1893) ▽
[2] グノシエンヌ第1番
[3] グノシエンヌ第2番
[4] グノシエンヌ第3番

冷たい小品 (1897, Pub.1913) ▲
1. 逃げ出させる歌
[5] ある特別なやり方で
[6] 控えめに
[7] 自分で招かれる
2. 歪んだ踊り
[8] 二度見る
[9] 通りすぎる
[10] アンコール

[11] 歪んだ踊り[ロベール・キャビー校訂版, 1968] ▲

[12] 3幕のキリスト教的バレエ「ユスピュ」第2幕[ピアノ版] (1892, Pub.1970) ▽

メドゥーサの罠 — ピアノのための7つの小品 (1913, Pub.1921) ▽
[13] 1. カドリーユ
[14] 2. ワルツ
[15] 3. 速くなく
[16] 4. マズルカ
[17] 5. 少し活き活きと
[18] 6. ポルカ
[19] 7. カドリーユ

官僚的なソナチネ (1917, Pub.1917)  ▽
[20] 1. アレグロ
[21] 2. アンダンテ
[22] 3. ヴィヴァーチェ

梨の形をした3つの小品 (1903, Pub.1911) ▽▲
[23] 1. はじまりの仕方
[24] 2. 同じことの引き延ばし
[25] 3. 小品 I
[26] 4. 小品 II
[27] 5. 小品 III
[28] 6. さらに
[29] 7. くりかえし

不愉快な概要 (1908-1912, Pub.1913) ▽▲
[30] 1. パストラール
[31] 2. コラール
[32] 3. フーガ

3つの組み立てられた小品 (1919, Pub.1920) ▽▲
[33] 1. パンタグリュエルの幼年時代(夢)
[34] 2. 桃源郷の行進曲(歩き方)
[35] 3. ガルガンチュアの遊び(ポルカ調)

風変わりな美女 (1920, Pub.1922) ▽▲
[36] 1. 大リトルネッロ
[37] 2. フランス=月世界の行進曲
[38] 3. 「眼のなかの神秘的な接吻」のワルツ
[39] 4. 上流社会のカンカン

 

青柳いづみこ▽ 高橋悠治▲ 〈ピアノ〉
録音日時・場所:チャボヒバホール 2024年10月2-4日、11月13-14日

Recorded at Chabohiba Hall, 2-4 October & 13-14 November 2024
 青柳いづみこ〈ピアニスト・文筆家〉

Izumiko Aoyagi  pianist, writer

安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。仏国立マルセイユ音楽院首席卒業。東京藝術大学大学院博士課程修了、学術博士。平成2年度文化庁芸術祭賞。演奏と文筆を兼ね、著作は35点、CDは25点。安川加壽子の評伝『翼のはえた指』で吉田秀和賞、『六本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞、CD「ロマンティック・ドビュッシー」でミュージックペンクラブ音楽賞。近刊に『パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで』(岩波新書)。高橋悠治とは「春の祭典」(R-Resonance)「大田黒元雄のピアノ」「ドビュッシーとパリの詩人たち」「6人組誕生!」「物語」「シューベルトの手紙」(以上ALM RECORDS)をリリース。2025年7月にはサティ没後100年を記念して『サティとドビュッシー どちらが先駆者か』(春秋社)を刊行。日本演奏連盟、日本ショパン協会理事。大阪音楽大学名誉教授。兵庫県養父市芸術監督。
https://ondine-i.net

高橋悠治〈作曲家・ピアニスト〉
Yuji Takahashi  composer, pianist
柴田南雄、小倉朗、ヤニス・クセナキスに学ぶ。1960年代はクセナキス、ケージなどの現代音楽のピアニストとして活躍。1970年代は日本の前衛音楽誌『トランソニック』の編集。1978-85年、アジアの抵抗歌を独自のアレンジで演奏する「水牛集団」に参加。1976年から現在まで、画家・富山妙子とスライドと音楽のための物語作品の製作。1990-2007年、高田和子のために伝統楽器と声のための作品を作る。現在は、ピアノでクラシックとフリー・ミュージックを演奏し、作曲し、執筆している。
著書に『高橋悠治・コレクション 1970年代』『音の静寂 静寂の音』(平凡社)、『きっかけの音楽』(みすず書房)などがある。
https://suigyu.com/yuji_takahashi/

◆CD購入について
ALM RECORDSのCDは全国有名CDショップ、アマゾン・ジャパン等にて取り扱っています。

◆コジマ録音のサイトでは、CDの販売に加え、WAVデータ(44.1kHz、16bit)、ハイレゾFLAC(96kHz、24bit)、ハイレゾFLAC(192kHz、24bit)単体での購入が可能です。